かわいい&おしゃれなおまんじゅう5選!お取り寄せで人気のおすすめを紹介

招福猫子まんじゅう 5個入2箱 〔(36g×5)×2〕 まんじゅう 和菓子 岐阜 和菓子処 稲豊園
おまんじゅうといえば、おやつやお茶請けにぴったりのお菓子。小麦粉などで作った皮で餡を包み、蒸して作られたものが定番です。中の餡は小豆を使ったこしあんやつぶあんが主流ですが、白あん、うぐいすあん、味噌あん、ごまあん、梅あんなどのバリエーションもあります。小麦粉以外の材料を配合したり、練り込んだり、色をつけたりなど、さまざまな工夫を凝らした皮もあるので、種類は無限にあるといっても過言ではないでしょう。昔ながらのおまんじゅうは見た目がちょっと地味な印象がありますが、近年はSNS映えしそうなおしゃれなものも続々と登場しています。

そこで、お取り寄せで人気を集める、見た目がかわいいおまんじゅうのおすすめ商品を紹介します。

おまんじゅうは時代とともに進化!洋風や写真映えするかわいいデザインも登場

宮崎銘菓。本格カレーと手作りスイーツの専門店『あいもこいも』の手作りチーズ饅頭16個入
おまんじゅうは昔からある和菓子のイメージが強いですが、その起源は中国の「饅頭(まんとう)」と言われています。日本にどのように伝来したかについては諸説あり、一説には室町時代に中国の僧侶によって持ち込まれたとされます。中国の饅頭はもともと肉を詰めて作るものでしたが、肉を食べられない僧侶のために、小豆を甘く煮て作った餡を代用したことがきっかけで現在のような形になったとか。以後、日本各地に広まり、時代とともに名物まんじゅうやご当地まんじゅうなどが続々と誕生しました。庶民に親しまれる和菓子として、日本では独自の進化を遂げていったことがうかがえます。 

その歴史あるおまんじゅうは、今も進化中です。あんこの入ったオーソドックスな丸い形のタイプに加え、動物や植物をかたどったもの、彩の良いおしゃれなもの、バターやコンデンスミルクなどを加えた洋風まんじゅうなど、さまざまなラインナップが登場しているので、今後も目が離せません。

ここからは、食べるのがもったいないと思ってしまうような、SNS映えするかわいいおまんじゅうのおすすめをまとめて紹介します。

食べるのがもったいない!インスタ映えするかわいいおまんじゅうのおすすめ5選

①和菓子屋の近隣で暮らす野良猫たちがモチーフ『招福猫子まんじゅう』

招福猫子まんじゅう 5個入2箱 〔(36g×5)×2〕 まんじゅう 和菓子 岐阜 和菓子処 稲豊園

飛騨高山の老舗和菓子店“稲豊園(とうほうえん)”の『招福猫子(しょうふくねこ)まんじゅう』です。お店の隣にある路地裏を生活の場にしているノラねこたちをイメージして作ったという、見た目もかわいいお菓子。ひとつひとつ表情が違う個性豊かな猫のおまんじゅう5種類がセットになっています。5種はそれぞれ皮も餡も異なる味わい。顔は職人が手作業で愛情を込めて仕上げています。黒猫(竹炭生地・黒糖あん)、白猫(プレーン生地・クリームチーズあん)、三毛猫(プレーン生地・抹茶あん)、とら猫 (黒糖生地・小豆つぶあん)、ロシアンブルー(黒ごま生地・小豆こしあん)の5種。



②島根の風光明媚な景色を表現『五縁の味わいひとくち饅頭』

五縁の味わいひとくち饅頭 〔(元祖朝汐・抹茶・珈琲・いちご・獅子柚子)×3〕 まんじゅう 和菓子
『五縁の味わいひとくち饅頭』は、島根県松江を代表する銘菓で親しまれる“朝汐(あさしお)”をベースに、地元産の素材を取り入れて作られたお菓子。老舗和菓子店や食品会社など4社が連携し、各社で開発した新作を、松江を代表する統一ブランド菓子として販売する試み「松江OKS(お菓子)プロジェクト」から誕生しました。本品は松江市で明治23年(1890年)に創業した松江市の和菓子店“風流堂(ふうりゅうどう)”が開発。色も風味も異なる5種のひと口サイズのおまんじゅうを詰め合わせることで、島根の風光明媚な景色を表現しています。元祖朝汐(つくね芋・小豆皮むき餡を使用)、いちご(島根県安来産いちごを使用)、珈琲(松江市のスペシャルティコーヒー専門店の直焙煎豆を使用)、抹茶(松江の老舗茶舗の抹茶を使用)、獅子柚子(松江産獅子柚子を使用)の5種入り。


③山陰を代表する銘菓『どじょう掬い饅頭(ミルクチョコあん)』

どじょう掬い饅頭 ミルクチョコ 8個入4箱 〔8個入×4〕 まんじゅう 和菓子
ひょっとこのお面と水玉模様の手ぬぐいをモチーフにした、ユーモアあふれる個性的なおまんじゅうです。ひょっとこのお面は、「あら、えっさっさ~」の合いの手が印象的な島根県の郷土民謡“安来節(やすきぶし)”に合わせて踊る「どじょうすくい」でおなじみ。そのシーンを想起させる本品は、島根・鳥取を代表する銘菓として親しまれています。鳥取県民なら誰でも知っているという白バラ牛乳を練り込んだチョコあんとチョコクリームがたっぷり使われているミルクチョコあんのほか、白あん小豆こしあんのラインナップも。


④すいか果汁入りのあんを使った和菓子『スイカマンジュウ』

明友のスイカマンジュウ 6個入3箱 セット 〔6個×3〕 スイカ果汁入りの餡が美味しいおまんじゅう 和菓子
山形県尾花沢市(おばなざわし)の名産品である“すいか”をイメージしたおまんじゅう。スイカ果汁入りの餡をふわっとした生地で包み、黒ごまをスイカの種に見立てています。見た目もかわいい、すいか風味のユニークなお菓子は、同市内の銀山温泉(ぎんざんおんせん)に店を構える“明友(めいゆう)”が製造・販売を手がけています。同じく、すいかがモチーフのスイカ大福もおすすめ。


⑤“大仏様の巻き髪”がモチーフの縁起の良いお菓子『らほつ饅頭』

らほつ饅頭 20個詰合せ 〔こしあん・栗かぼちゃ・粒あん・大和抹茶・桜あん×各4〕 まんじゅう 和菓子 奈良 奈良祥樂
日本ギフト大賞2023で奈良賞を受賞した、奈良祥樂(ならしょうらく)の『らほつ饅頭』です。“らほつ(螺髪)”とは、知恵の象徴とされる、大仏様の頭に並んだらせん状の巻き髪。その“らほつ”をモチーフに、沖縄県産の上質な黒糖を使用したかりんとう生地で、しっとりとした上品な餡を包み、こだわりの米油で揚げて仕上げた、カリッと香ばしいおまんじゅうです。中の餡はこしあん、つぶあん、まっちゃ、くりかぼちゃ、さくらあんの5種。縁起の良い和菓子なので、ギフトや手土産などにもぴったりです。


食べておいしい、見て楽しい!かわいいおまんじゅうをお取り寄せでどうぞ

見た目がおしゃれなおまんじゅうは、食べておいしいだけではなく、目を楽しませてくれるのも魅力です。食べるのがもったいないと思ってしまうくらいにかわいいものもあり、プレゼントしたり、手土産として持参したりすれば、贈った人に喜ばれることまちがいありません。あんこを使った和菓子が苦手な方には、洋風タイプを選ぶのもおすすめ。全国各地のかわいいおまんじゅうに興味がある方は、ぜひお取り寄せでお楽しみください。